青チャートのエクササイズとの違いはなんですか? 37 名無しなのに合格 2017/08/06(日) 07:22:54.08 ID:TFkF/Kkx 青チャのエクササイズは、狭い単元の範囲だけに対応した問題が選んである。 青チャートを半分復習でスイスイ進めていきたい人は「基礎問題精構」をやってから使うと、スイスイ進みます。(←実体験) <青チャートの次の参考書> 一対一対応の演習; 文系の良問プラチカ; 新数学スタンダード演習4・5月号; やさしい理系数学 プラチカも分野別で分かれているので、解けない問題が多かった分野を青チャートで解きましょう。 文系数学の良問プラチカについてもっと詳しく特徴や使い方を知りたい受験生は以下の記事を読もう! 青チャート例題→一対一→文系プラチカ→過去問 よりも 青チャート全問→文系プラチカ→過去問 の方が良いとz会アドバイザーが言ってた 2ちゃんやネットのコラムで例題だけやれとの記述をよく見るが果たして本当なのか どう思う? 青チャートのⅠaⅡb分野を3周した当時高2の私は、数3の勉強と並行して理系数学の良問プラチカⅠaⅡbに取り組みました。 プラチカという名前、表紙のデザインがおしゃれだったので1対1よりこちらを選択しました笑

たいていの大学は青チャートの問題全てを解ける力があれば余裕で合格できます。 逆に合格できない人は青チャートレベルもマスターできていないです。 理系数学の良問プラチカ 数学3 青チャートのエクササイズは「やらなくてもいい」ではなく、「やらない方がいい」です。中途半端にエクササイズに手を付けてしまうと、受験勉強において致命的な状況に陥ることも珍しくありません。この記事を読んで、網羅系参考書の特性を知り、適切な使い方を理解しておきましょう。 偏差値70を超えるための、数学参考書は2択です【青チャートの次に】 phg84427 2019年6月12日 / 2019年8月8日 【偏差値70を突破する参考書、教えます】 青チャートには載っているが黄色チャートには載っていない応用的な問題もプラチカには載っています。 ★ 上記以外の大学を志望している、もしくは受験まであまり時間がない人